SSブログ

交野天神社(かたのてんじんしゃ・かたのあまつかみのやしろ)と「樟葉宮跡の杜」in 枚方(実家の近くの神社)

なんか、最近、神社巡り(パワースポット巡り)にハマってます。
 
交野天神社(かたのてんじんしゃ)は、第50代桓武天皇が延暦6年(787年)に、第49代光仁天皇を祀るための郊祀壇を設けたのが由来とのこと。
 
桓武天皇といえば、奈良から長岡京、そして平安京に遷都した天皇です。(ちなみに京都の平安神宮は、桓武天皇が御祭神です。)
 
そして、この交野天神社の少し奥まったところにあるのが「樟葉宮跡」です。
 
ここは、第26代継体天皇が即位後、一時的に宮(皇居)を置いたとされている場所です。(日本書紀には記述があるけど、古事記には記述がない。) 
 
というのも、先代の第25代武烈天皇が崩御された時、次の天皇の皇位継承者が決まってなかったんですね。
 
そこで、慌てて探した訳ですが、第25代武烈天皇からさかのぼって第14代仲哀天皇の5世孫である「倭彦王(やまとひこおおきみ)」に頼みに行こうとしたら、倭彦王はビビって行方不明になっちゃいました。
  
「こりゃやばい」とスタッフ(今でいう宮内庁の職員?)は焦ったと思います。
 
慌てて、別の候補、第16代仁徳天皇の腹違いの兄弟の孫の孫(第14代仲哀天皇から数えると5世孫)の「男大迹王(をほどのおおきみ)」を探し当てた訳です。(後の継体天皇)
 
「すみません、男大迹王さん、急で申し訳ないんですが、天皇になってください。というか、もうあなたは天皇です。」
 
使いの者にそう言われた男大迹王は、ひっくり返るくらいびっくりしたでしょうね。
 
「えぇ?まじ? 俺が天皇なの?」
 
多分、5回以上は聞き直したと思います。(勝手な想像です。)
 
やがて、男大迹王は天皇となり、この地に皇居(樟葉宮)を作って、しばらくトレーニングに励みつつ、大和の国が落ち着くのを待っていたのでは?と思うんです。
 
その樟葉宮があったとされる場所。
 
皇位継承のことを考える時、我々の先祖は、いわゆる「女系」の天皇を選ばなかったという事実が分かるエピソードです。(以上の話には、諸説あります。)
 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。